皆さん、こんにちは。
東京都調布市を拠点として、全国で左官工事をメインに手掛けている株式会社ワイズファクトリーです。
弊社が手掛けている左官工事は、伝統的な壁仕上げの工法の1つです。さまざまな左官材料を塗り上げて壁を仕上げるわけですが、同じような壁仕上げの工法としては「塗装」があります。
左官と塗装はどちらも「塗る」作業であり、しばしば混同されますが、実は多くの点で違いがあることをご存じでしょうか? ここでは、左官職人と塗装職人の仕事内容の違いをご紹介します。
■左官職人の仕事内容
左官職人の仕事は、コテ(鏝)を使ってさまざまな左官材料を塗り上げる「左官工事」です。主に以下のような場面で活躍します。
・壁の仕上げ
左官職人の仕事として最もイメージしやすいのが、建物の壁の仕上げ工事でしょう。左官によって作られた「塗り壁」は、職人のコテさばき次第で自由自在に模様を描き、世界に1つだけの壁に仕上げられるのが大きな魅力です。また、塗り壁は調湿性や耐火性、人体や環境への低負荷といったメリットもあり、近年再び注目されています。
・床や壁の下地塗り
現代の左官職人が最も多く手掛けている仕事が、床や壁の下地塗りです。塗装や壁紙、シートといった仕上げ工事の前段階として、建物のコンクリート躯体にセメントやモルタルを塗り上げ、平面を作ります。目立たない作業ですが、きれいに仕上げるには丁寧な下地処理が必要不可欠であり、とても重要な仕事です。
・タイル張り
浴室やトイレといった水まわり設備では、床や壁の仕上げとしてタイル張りがよく使われます。実は、このタイル張りも左官職人の仕事の1つです。タイルを張る時はモルタルなどで下地処理を行い、さらに接着剤やモルタルを塗り上げてタイルを張っていくため、左官職人の技術を活かすことができます。
■塗装職人の仕事内容
塗装職人の仕事は、多様な塗料を使って建造物やインテリア・エクステリアなどを塗装する「塗装工事」です。建物の美観を向上させるのはもちろん、機能性の向上によって紫外線や風雨から家を守るなど、重要な意味を持っています。主な作業としては以下のものが挙げられます。
・塗装作業
塗装をする際は、汚れや古い塗料を落としたり凹凸を補修したりといった「下地処理」を先に行います。下地がしっかり整っていなければ、塗料が密着せずきれいに仕上がりません。
その後、塗装する場所や素材に応じた塗料を選び、ハケ・ローラーといった道具を使って塗っていきます。下塗り・中塗り・上塗りと何度も塗り重ねることで厚みを出し、美しく仕上げます。
・吹付
塗装と一緒で玉吹をしてから色吹をおこない凹凸を表現したりすることができます。
・塗膜検査
塗装作業の後は、塗料が固まってできる「塗膜」の状態の検査を必ず行います。浮きや亀裂、剥がれなどがない塗膜を作ってこそ、風雨や紫外線の影響から建物を守ることができます。もちろん、外観を美しくする上でも重要です。
■建築塗装と板金塗装の違い
塗装職人の仕事は「建築塗装」と「板金塗装」に大別され、同じ会社の中でも部門を分けているケースが多く見られます。2つの塗装工事の違いをご紹介します。
・建築塗装
建築塗装とは、文字通り建物に塗装を施す仕事です。大きく分けると塗装と吹付作業に分かれます。塗装はあらゆる建造物で必要とされるため、新築・リフォームを問わず活躍の場があります。建築塗装職人は、主にハウスメーカーや塗装専門業者などで働きます。
・板金塗装
板金塗装は、主に自動車・バイク・電車など、車両の金属部分に塗装を施す仕事です。そのため、金属や車両に関する知識も身につけている必要があります。板金塗装職人の就職先は、車両のメーカーや販売店、工場などです。
■左官職人・塗装職人に共通する仕事内容
左官職人と塗装職人は、どちらも建設業界の仕事なので、業務内容には共通点もあります。以下のような業務は、左官職人・塗装職人どちらでも行います。
・施工計画書作成
工事の前には、作業をスムーズかつ正確に進めるため、必ず施工計画書を作成します。使用する塗料や左官材料、職人の人数、作業手順、スケジュール、管理方法、注意点など、不備がないよう細かく設定します。
・工事管理
キャリアを積んだ職人は、複数の職人をまとめる現場のリーダーや、新人の育成担当者になることもあります。また、施主との打ち合わせや資材の手配などを任される人もいるでしょう。こういった業務を担い会社を取り仕切る人を、業界内では伝統的に「番頭」と呼んでいます。番頭=施工管理と考えても構いませんが、細かい意味は会社によって異なります。
・倉庫管理や職人の手配
左官工事や塗装工事には、大量の左官材料や塗料、そして多種多様な道具を使用します。これらを保管しておく倉庫の管理も重要な業務です。その他、現場の状況に応じて職人を手配するなど、裏方の仕事もいろいろあります。
■左官職人の使用する材料の特徴
左官工事に用いられる左官材料には、実にさまざまな種類があります。0~無限に塗り重ねたり、材料の性質で機能を変えることも可能です。基本的には無機の材料を使用し、用途に応じて水硬性、気硬性を使い分けます。それぞれ価格などが異なるため、特徴をよく理解した上で最適なものを選ぶことが大切です。主な左官材料の種類と特徴をご紹介します。
・漆喰(しっくい)
(写真:漆喰で塗られた白壁)
漆喰は古くから使われてきた左官材料です。石灰に麻や海藻糊、骨材などを混ぜて作られ、かつては住宅をはじめ、城・蔵・寺などに幅広く使われていました。滑らかな質感が特徴で、防火性にも優れています。一般的には白いイメージが強いかもしれませんが、近年ではさまざまな色の漆喰が登場し、デザイン性が向上しています。
また、漆喰をはじめとする塗り壁は、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドをほとんど発散させません。さらに、漆喰や珪藻土、シラス壁は、ホルムアルデヒドを吸着・分解する機能があります。とても安全性の高い壁材といえるでしょう。
・珪藻土
珪藻土は、珪藻という植物プランクトンの死骸が、長い年月をかけて海底などに堆積してできた土です。主原料は珪藻の殻で、左官材料として使う場合は糊を混合します。
珪藻土は表面に無数の小さな穴が開いており(多孔質)、調湿性や消臭性に優れているのが大きな特徴です。また、自然素材のため、廃棄する際は環境への負荷が最小限で済むなど、人にも環境にも優しい左官材料といえます。
・シラス壁
シラス壁は、火山噴出物が堆積した「シラス」を塗り上げて作る塗り壁です。火山が多い日本では多くの地域でシラスが産出されるので、価格が比較的安いというメリットがあります。珪藻土と同じく無数の小さな穴が開いており、調湿性や消臭性にも優れています。
・聚楽壁(じゅらくへき)
聚楽壁は、「聚楽土」という色土を使った塗り壁です。もともとは、かつて京都にあった聚楽第(豊臣秀吉の城・邸宅)の跡地付近で産出された土を使っていたことから、このような名前がつけられました。
現在は、同じような質感・色合いの土を塗り上げた壁を聚楽壁と呼んでいます。色は茶褐色で、美しい土の質感を楽しめる素朴な見た目が魅力です。
・モルタル
モルタルは、セメントに砂と水を混合し練り上げて作る左官材料です。見た目はコンクリートに近く、スタイリッシュな壁に仕上がります。水に弱いため、水気が気になる場所で使用する場合は、防水コーティングなどを施す必要があります。
このように、多様な素材を用いて一点モノを仕上げていく【手仕事】の価値が注目され、近年では左官職人の人気が高まっています。ただし、お客様にお喜びいただける仕事をするためには、高い技術や経験が必要です。実際に左官職人として働く上での苦労や楽しさをまとめた記事がありますので、こちらもぜひご覧ください。
左官コラム:左官屋ってキツイ?左官職人の厳しさ、楽しさのホンネ教えます。
https://www.ys-sakan.jp/blog/sakancolum/162821
■塗装職人の使用する材料の特徴
左官材料と同じく、塗装工事に用いられる塗料にも多くの種類があります。特徴として厚みは無く、表面の意匠としてペイントするのが一般的です。水性や油性、有機溶剤まで様々な材料があります。固まり方としては硬化剤を使用したり、中の成分を揮発させて固めます。どれも同じように見えるかもしれませんが、使われている原料によって機能や価格が大きく異なるのです。主な塗料の種類と特徴を見ていきましょう。
・アクリル系塗料
アクリル系塗料は、アクリル樹脂を主成分とする塗料です。最も安価ですが、耐久性が低くて耐用年数が短く、紫外線に弱い・湿気を通しやすい・汚れやすいといった多くの弱点があります。外壁や屋根の塗装には適さず、頻繁に塗り替える場所の塗装に向いています。
・ウレタン系塗料
ウレタン系塗料は、ウレタン樹脂を主成分とする塗料です。アクリル系塗料に比べて多少紫外線に強く、かつては外壁塗装におけるスタンダードな塗料でしたが、現在ではシリコン系塗料の普及により使用する機会が減っています。柔らかく密着性が高いため、雨樋などの凹凸が多い場所や木部の塗装に適しています。
・シリコン系塗料
シリコン系塗料は、シリコン樹脂を主成分とする塗料です。汚れや紫外線に強く、耐用年数は10年~15年程度と長めで、性能と価格のバランスが非常に優れています。現在では、戸建て住宅の外壁塗装において最もよく使われています。
・ラジカル制御塗料
ラジカル制御型塗料は、2010年代に登場した新型塗料です。塗料の樹脂成分を破壊する劣化因子(ラジカル)の発生を抑える機能があり、耐久性はシリコン塗料を上回ります。価格は最も高額なフッ素塗料よりも安いので、グレードとしてはこれら2つの中間に位置します。
・フッ素樹脂系塗料
フッ素塗料は、フッ素樹脂を主原料とする塗料です。耐用年数は、外壁に使用した場合でも15年~20年程度と最も長く、東京スカイツリーや六本木ヒルズにも使用されています。その分、1回の施工価格は最も高いので、使用するかどうかはよく検討する必要があります。
・光触媒塗料
光触媒塗料は、いわゆるセルフクリーニング機能を持つ塗料です。太陽の光で汚れを浮かせ、雨で流し落とすことができます。耐用年数も長い高機能な塗料ですが、施工の難易度が高いため、使いたい場合は施工実績が豊富な業者に相談しましょう。
■左官工事には魅力がたくさんあります!
左官工事については、「今の時代は需要がなさそう」「最近の壁仕上げは壁紙や塗装でしょ?」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、左官工事には多くの魅力があり、将来も明るい仕事なのです。左官工事の主な魅力をご紹介します。
・一生ものの技術を身につけられる
左官工事はとても奥が深く、技術を習得するためには長期間にわたって経験を積む必要があります。だからこそ、一流の左官職人は貴重な存在であり、多くの現場で重宝される存在なのです。
また、左官仕上げには塗装にないメリットも多く、近年ではその価値が再評価され、実際に漆喰や珪藻土などの人気が国内外で高まっています。大規模な建設現場の下地処理などの仕事も多いため、今後も左官工事の需要がなくなることはありません。まさに、一生ものの技術を身につけられるのです。
・ものづくりの楽しさと、社会を支える誇り
左官工事という仕事は、いわゆる「ものづくり」です。常に技術を磨き、最適な材料・工法・道具などを考えながら仕事をしていると、自らの手で建物を作り上げる楽しさを感じられます。
また、左官工事は一般住宅から大規模なビルマンションまで、多くの場所で必要とされる仕事です。下地処理など、最終的に見えなくなる箇所の仕事も多いのですが、優れた左官技術なしに建物を作り上げることはできません。私たち左官職人はいつも、自分たちが社会を支えているのだという誇りを胸に仕事に励んでいます。
■ワイズファクトリーでは、未経験から一人前の左官職人を目指せます!
株式会社ワイズファクトリーでは、左官職人として一緒に働いてくれる仲間を大募集しています。私たちは、一般的な左官から特殊な左官まで幅広く対応し、未経験から多くの左官職人を育てている会社です。
研修内容は、どれも一人前の左官職人になるために考え抜かれたものです。左官の仕事は、日々の努力や探求が欠かせません。私たちは「躍進し続ける」をテーマに、技術を磨き続けています。
勤務時間は8時〜17時で、昼食と午前・午後に合わせて2時間の休憩をとり、1日7時間労働です。
基本的に土日休みで、GWやお盆、年末年始の休みも気兼ねなくとれるので、家族との時間をしっかり確保できます。福利厚生や年3回の賞与もあり、安心して働ける環境です。
経験者の方は給与にしっかり反映します。
建設業界で手に職をつけたい方、今のキャリアに悩んでいる方は、ぜひワイズファクトリーにお気軽にご連絡ください。
左官という伝統技術を継承しながらセンスを磨き、お客様の理想を一緒にかなえていきましょう。
求人情報はコチラ
https://www.ys-sakan.jp/recruit